弔電マナーと打ち方
|
|
|
|
弔電は本来なら、すぐにでも弔問にかけつけ、ご遺族の悲しみを少しでもいたわり、励ましの言葉をかけてあげるべきところですが、通夜・葬儀にどうしても出席できないときのあくまでも代用としてお届けするのが、お悔やみ電報や弔電です。
日程の都合などで通夜や告別式に出席できないときは、お悔やみ電報や弔電を打って哀悼の意を表します。お悔やみ電報や弔電は、なるべく通夜の当日か、遅くても告別式の開式前までに届くようにします。
お悔やみ電報や弔電の宛先名は、喪主の方に送るのが基本ですが、あなたがご遺族の友人であれば、そのご友人宛に送られても差し支えありません。
喪主(またはご友人)のお名前はフルネームで送るようにしましょう。もし、フルネームがわからないときは、お悔やみ電報や弔電の件という事で担当の斎場に問い合わせましょう。斎場では個人情報保護法で喪主のお名前をふせる場合がありますが、そのときは担当の葬儀社を教えてもらい、葬儀社に事情をいって教えてもらいましょう。
お悔やみ電報や弔電を送る際、タウンページにも書いていますし、テレビCM、ラジオCMでおなじみの、NTTに電話をします。NTTの電話番号は「115」です。
詳しくはこちら≫
そのまま使える電報文例集
詳しくはこちら≫
冠婚葬祭にそのまま使える例文480
弔電・お悔やみ電報の文例・例文の注意点
葬式や葬儀では、不吉な意味を連想させる言葉は、お悔やみ電報には使用しないのがマナーです。「重ね重ね、またまた、しばしば、再三、再び、続いて」など死や不幸が「くり返される」ことを意味するのは、弔電・お悔やみ電報には使いません。
遺族の方々は、葬儀のことで頭がいっぱいで、そういったお悔やみ電報や弔電などのマナー違反には、気づかないものですが、参列の方々は気づきますし、後日お悔やみ電報や弔電を読み返したときに気づきます。
お悔やみ電報・弔電に、よくあるもので、「ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。」というもですが、「ご尊父様」に当たる部分は、送る側の立場からしてみれば、様々です。
代表的なものは 父:ご尊父様 母:ご母堂様 祖父:ご祖父様 祖母:ご祖母様 夫:ご主人様 妻:ご令室様 息子:ご令息様・ご子息様 娘:ご令嬢様・ご息女様 などが一般的です。
そして、必ず、最後に文末に差出人の名を入れましょう。ただ、わざわざ紹介してもらうためにの弔電・お悔やみ電報はイヤミです。社長さんや会社役員さん、議員さんなど肩書を持つ人が、まれにこのようなことしますネ。
お悔やみ電報や弔電は、葬儀で紹介されるために送るものではなく、ご遺族に対してお悔やみの気持ちを表すものである事を心しておきましょう。
葬儀、葬式に送る弔電・お悔やみ電報の場合は、葬儀、葬式の開始時刻も明らかにします。できれば前日までに届くのが望ましいでしょう。どうしても前日に間に合わない場合は、遅くとも葬儀・葬式が始まる1時間前までには届くようにします。
葬儀がとり行なわれる寺社・斎場あて(自宅で葬儀が行なわれる場合は自宅あて)の住所に送ります。メッセージ文を用意しておくとスムーズに発注ができます。電報の台紙を選べるサービスや、ぬ いぐるみなどの付属品のほか、花束、フラワーアレンジメントを一緒に届けるサービスもあります。
お悔やみ電報や弔電と言えばNTT。…数年前まではそうでした。実は、今ではNTT以外にもお悔やみ電報や弔電のサービスをしている会社があります。
インターネット(ホームページ)でも、携帯電話からも、電話115でも電報の申し込みができます。コンビ二エンスストアからもお悔やみ電報や弔電の申し込みが可能です。クレジットカードで支払ができます。
受付時間は、ウエブ上からは24時間受付。電話は午前8時〜22時。 コンビニエンスストアからは午前8時〜21時30分までです。
詳しくはこちら≫
そのまま使える電報文例集
詳しくはこちら≫
冠婚葬祭にそのまま使える例文480